大人気ゲーム『テラリア』をPSvitaとPS4で遊びつくせ!!

最強モノづくりアクションゲームのテラリア!!

2011年にPC用ゲームとして発売され、売上累計約200万本を突破した、モノづくりアクションゲーム「テラリア」が新要素を多数追加して、スパイク・チュンソフトよりPSvitaとPS4で新たに発売された。
テラリア 4
『テラリア』の世界は、木や土、鉱石などのブロックで構築されており、それらをつるはしやオノなどのアイテムを使って掘削していく。集めたブロックなどで新たに家を作ったり、武器を作ったり、家具を作ったりなど様々な遊び方ができるぞ。

ここまでの話だと、「なんだ、それじゃマインクラフトと変わらないじゃん」って思ってしまう人もいるだろうが、マインクラフトと決定的に違うところが2つある。まず、マインクラフトは3Dのゲーム描写だが、テラリアは完全2D、平面世界でのゲームなんだ。3Dと2Dじゃそんなに違いがないように見えても、やはり全く違う。操作性が変わって来れば、見える景色も圧倒的に違う。

テラリア 6

テラリア3

テラリア 5
そしてもう1つは、『テラリア』は戦闘にかなりの力を入れているということだ。敵の数も豊富、ボスの数も豊富、そしてその敵がなんといっても強い強い!生半可な装備じゃ即死してしまい、アイテムをすべて失ってしまう。

テラリア 1
そして非常にアクション性も高く、まるでスパイダーマンのように壁を這うことの出来るアイテムがあったり、空を飛べる靴があったりなど、その遊び方はまさに無限大だといえる。

テラリア 2
そして『テラリア』では魔法も使うことが出来るため、まさに”ほぼバトルゲー”と言っても過言ではないだろう。だがしかし忘れてはいけないのが建築である。家を開発しなければ死んでリスポーンした後も危険な状態にさらされてしまう。
テラリア 7
いい家を作り、良い住民を呼び、自分だけのアパートを作ってしまおう。

個人的に思う『テラリア』の魅力は、やはりそのダンジョンの広さだと思う。2Dならではの、横に行けばどんどん新たな世界が見えてくるところが好きだ。ただ右にひたすら移動しているだけで、洞窟地帯、草原地帯、砂漠地帯、などといった様々な環境が現れてくる。もちろん出てくる敵も違っていて、戦いがいがある。

”クラフト”に重きをおいたマインクラフトか、”戦闘も白熱して楽しめる”『テラリア』か、正直どっちも選べないくらい面白いため比較すること自体間違っているのだが、これからどっちかを買おうと思っていた人の参考になれば良いなと思う。

タイトル テラリア
メーカー スパイク・チュンソフト
対応機種 PS4/PSvita
ジャンル モノづくりアクションアドベンチャー
発売日 2015年2月19日
価格 パッケージ版3241円
ダウンロード版2315円
プレイ人数 1~4人(オンライン時最大8人)

画像引用元
[https://www.youtube.com/embed/DH750O9Lu_A]

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目の最新ゲーム

  1. 2019-2-28

    「ポケットモンスター ソード&シールド」Nintendo Switchでポケモン完全新作!ガラル地方を舞台に冒険だ!

    次世代機Nintendo Switchによって進化しまくったポケモンに期待大!  ポケモンダイ…
  2. 2016-2-28

    『キングダムハーツ3』ピアノが導く最果てへの鍵となるアクションRPG

    キングダムハーツ久しぶりのナンバリングタイトルとなるゲームの全容はいかに・・・!? ディズニーキャ…
  3. 2018-5-7

    『Chernobylite』チェルノブイリの危険区画を舞台に巻き起こる混沌を描くサバイバルホラー

    世界最大規模の原子力発電所事故で有名なチェルノブイリが舞台のホラーゲーム さて、今回紹介するのは、…

絞り込み検索

著作権

当サイトで掲載されている画像などの著作権、または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 著作権者様の権利を侵害、もしくは損害を与える意図はありません。著作権様より、掲載内容の訂正・削除を求められた場合には、速やかにその指示に従います。 当サイトの内容は、すべて無断転載を禁止します。
ページ上部へ戻る