
中学生の数学を締めくくる学習対策ゲームソフト
高校受験を控えている人におすすめしたいのが「数学力王 中学3年」。シリーズを通して中学1~3年生まで学べる内容となっていますが、最後は上級編となり中学生の数学を締めくくる内容となっています。平方根などを始め、1・2年生の復習問題を多く含んでいるのが特徴となっています。数学は付け焼き刃では太刀打ちできないような科目だと思うので、高校受験に向けて効率よく学習して得点アップを狙いたい人に特におすすめのゲームです。
PSVitaで発売されていた「数学力王 中学3年」ですが、2018年3月1日からNintendoswitchでも配信されることが決定しました。そのかわりPC版は配信停止となっています。
数学力王 中学3年の収録内容
項目名
|
問題数
|
復習問題 |
399
|
平方根 |
592
|
因数分解 |
371
|
2次方程式の解き方 |
129
|
2乗に比例する関数 |
51
|
図形問題 |
101
|
学習システムを紹介
シリーズ同様の学習をサポートしてくれる機能が「数学力王 中学3年」には収録されています。やればやるほどプレイヤーに合った学習ソフトへと変化していきます。
ステップアップ機能
問題の正解率でレベルが変わっていき、プレイヤー個人個人の実力にランクを合わせてくれます。効率的な学習ができ、まさにステップアップ方式で理解力が高まっていきます。
弱点克服学習機能
4つの出題モードで問題を復習することができます。大きな特徴が合って、自信ありと自信なしという選択で解答していくことで履歴に解答が保存され、プレイヤーごとに何がどのくらい得意なのか不得意なのかがわかります。
- ケアレスミス克服:自信ありで間違えてしまった問題を出題してくれます。
- 最近の間違い問題:最後に不正解になった問題を出題してくれます。
- 間違いの多い問題:正解率の低い問題から出題してくれるので、最も苦手な問題克服が可能です。
- 自信をつけよう:自信なしを選んで答え正解した問題を出題してくれます。まぐれではなく実力で解けるようになります。
3段階ヒント学習機能
3段階に設定されているヒントから解答していき、段階によってその問題に対する理解度がわかります。
脳トレーニング機能
脳トレに最適なゲームモードが6つ収録されています。学習を始める前に、息抜きをする時、そんな時にうってつけのモードとなっています。
その他の機能
スケジュール機能、学習履歴機能、手書きメモ機能というものが「数学力王 中学3年」には収録されています。紹介した機能だけでも効率的ですが、さらに便利にゲームソフトを利用できるのでぜひとも使っていきたいところですね。
受験に向けた第一歩に
「数学力王 中学3年」は、復習問題も多く、まさに総集編といった学習ゲームになっています。中学三年間を締めくくる問題集であり、受験勉強の強い味方となってくれると思います。数学はつまづきやすい分野ではありますが、1つ理解できれば大きく得点アップが狙えるので、「数学力王 中学3年」でその日に向けた学習をしてみてはどうでしょう?
タイトル | 数学力王 中学3年 |
メーカー | メディアファイブ |
対応機種 | NintendoSwitch/PSVita |
ジャンル | 知育ゲーム |
発売日 | 2013年 |
価格 | Nintendoswitch:3780円 PSVita:4571円 |
プレイ人数 | 1人 |
画像引用元:
[https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000007249]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。