
スーファミの語り継がれる神ゲー21作品をくらえ!
以前にニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータが発売され大きな反響を呼びました。まさかの売れ行きに任天堂も驚いたのだとか。
そして、続いて「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」が登場し、スーファミを賑わせた神ゲーたちがあの頃のまま蘇ります。
スーパーファミコンって?
そもそもスーパーファミコンってなんだという人もいるかと思います。通称スーファミなんて呼ばれていて、個人的に最も面白いゲームが出ていた機種だと思ってます。(思い出補正あります)
1990年11月21日に発売されファミコンよりも格段にパワーアップしたグラフィックやBGMで子供から大人まで魅了しました。そしておなじみの4つのボタンとLRを初めて採用した機種でもあります。
もちろん「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」では、あの懐かしいコントローラーや見た目もそのままです。
ラインナップされているタイトルはどんなゲームなのか
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」には全部で21ものゲームが収録されています。スーファミとだけあって、ゲームタイトルについてるスーパーの量が圧倒的・・・。
スーパーマリオワールド
スーパーマリオワールドはスーファミで最も有名なゲームと言っていいのではないでしょうか。横スクロールのアクションとヨッシーなどの様々なアクション要素にわくわくしたのを覚えています。
F-ZERO
近未来を舞台にしたSFレースゲームの決定版とも言えるのがF-ZEROですね。超スピードで駆け抜ける感覚は爽快で白熱したレースを楽しめました。
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
今となっては続編が出ていないゴエモン。スーファミ時代はかなりの人気ゲームでがんばれゴエモンゆき姫救出絵巻もその一つでした。なかなか難易度の高いアクションゲームだったのを覚えています。
超魔界村
超魔界村と聞けば、あの鬼畜アクションゲームかといったようにレトロゲームとしては有名ですね。しかし絶妙なゲームバランスで慣れてくると攻略できる奥深さがあります。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
懐かしきゼルダの伝説 神々のトライフォース!見下ろし視点でフィールドを探索し謎を解いていくアクションアドベンチャーですね。弓やボムなどを使って遺跡の謎に挑戦したわくわくは忘れません。
トライフォース2として続編も発売されてます。
スーパーフォーメーションサッカー
数々の名作を作ったヒューマンから出たサッカーゲーム、それがスーパーフォーメーションサッカーです。遊んだことはないのですが、当時としては珍しくフォーメーションなどの細かい設定をして試合をしたのでサッカー好きはハマったそうです。
魂斗羅スピリッツ
魂斗羅スピリッツはもともとアーケードゲームだったのものをスーファミに移植したゲーム。とにかく難易度の高さで有名で、当初としては数少ない二人プレイで遊べるゲームでした。
スーパーマリオカート
今となっては運転できたグラフィックではないのですが、スーパーマリオカートが登場した時はみんなで走りまくったものですね。ショートカットやら色々研究してタイムを競った記憶があります。
スターフォックス
宇宙を舞台に動物たちが戦うシューティングゲームのスターフォックスは、3D的な視点を再現して注目を集めました。そのゲームシステムからもハマった人が続出しました。ただ子供にとっては難易度が高かったかなと思ってます。僕自身まったくクリアできなかったので・・・w
聖剣伝説2
マナを求めるRPGシリーズである聖剣伝説2!世界観や音楽、グラフィックも一級品で多くの人がプレイしたであろうゲームだと思います。現在はスマホなどにも登場しています。
個人的には聖剣伝説3の方が好きなので、「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」に収録されていないのは残念。
ロックマンX
ロックマンの新章が始まりシグマと戦うロックマンX。ボスごとにステージをクリアしていくというゲームシステムは変わらずに、ロックマン自身のアーマーなどがパワーアップしたりするなど追加要素が増えたアクションゲームでした。
ファイアーエムブレム 紋章の謎
ファイアーエムブレム 紋章の謎もまたシリーズとして有名なゲームですよね。プレイしたことはないのですが、シビアなシミュレーションRPGで、その戦略性の高さから人気を集めたゲームです。
スーパーメトロイド
ダークな世界観からコアなファンを獲得し続けるスーパーメトロイド。探索型のアクションゲームで様々な特殊能力を手に入れる度に進めるマップが広がっていくという楽しさがありました。どうでもいい話ですが、僕は子供の頃スーファミと一緒にこのゲームを買ってもらいましたw
ファイナルファンタジー6
ファイナルファンタジー6は多くの人から遊ばれたゲームであろうRPG。多くの仲間が入り主人公が誰だとはっきりさせない部分やクリスタルの欠片を集めて手に入る召喚獣などやりこみ要素もたっぷりでした。
スーパーストリートファイター2
ストツーから進化していき登場したのがスーパーストリートファイター2。最も多くの人がハマったであろう格闘ゲームシリーズですね。
スーパードンキーコング
たぶんドンキーコングが初めて主役となったのがスーパードンキーコングではないでしょうか。一応ファミコン時代に悪役として登場したり息子が活躍する話はありますが・・・。と、それは置いておいて当時としては考えられないくらいの美しいグラフィックや完成された横スクロールアクションに多くの人が魅了されました。
パネルでポン
通称パネポンと呼ばれるパネルでポン!ヨッシーやポケモンなどともコラボしているので有名なパズルゲームですね。ゲームジャンル的には落ちもの系パズルで3マッチという現在ではオーソドックスなシステムです。
僕はぷよぷよ派でした・・・ごめんなさい。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド
マリオが小さい時にお話を楽しめるのがヨッシーアイランドです。リメイクなどもされているのでゲームに触れたことがある人も多いかと思います。ヨッシーが主役でたまごを使ってステージを攻略していき、少しパズル要素もあるアクションゲームです。ほんわかした雰囲気の中に少し不気味なものがあるのを覚えてます。
スーパーマリオRPG
スクエアとマリオがコラボしたゲーム、それがスーパーマリオRPG!マリオのRPGということもあり戦闘中にボタンをタイミングよく押すなどのアクションもふんだんに組み込まれています。笑えて泣けるストーリーなども本当に面白くて推したい神ゲーです。
星のカービィ スーパーデラックス
おそらくシリーズでいちばん有名なのが星のカービィ スーパーデラックスではないでしょうか。二人プレイで盛り上がれるだけでなく、コピーして使える特殊能力が圧倒的に多く、さらにはその能力のアクションも豊富!スーファミを持っていて遊んだことがない人はいないんじゃないかっていうくらいの神ゲー。
スターフォックス2
スターフォックスの続編となるのがスターフォックス2なのですが、実はこれ幻のゲームタイトルなんです。何故かと言うと開発途中で発売されなかったから!そんなゲームが「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」に収録されているなんて嬉しいですね。当時遊べなくて涙を流した人はこれだけでも買う価値がありそう。
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの発売日はいつ?
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の発売日ですが、2017年10月5日に発売される予定となっています。価格は7980円と結構高いです。
タイトル | ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン |
メーカー | 任天堂 |
対応機種 | |
ジャンル | |
発売日 | 2017年10月5日 |
価格 | 7980円 |
プレイ人数 | 1人~ |
画像引用元:
[https://topics.nintendo.co.jp/c/article/74fe7608-5638-11e7-8cda-063b7ac45a6d.html]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
マザー2がないからワシは認めん!!!!!!!!!!!