
それぞれ分担して強大な敵と謎に立ち向かうアクションRPG
「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」は、MSX版で初めてシリーズが登場し、あちらが縦スクロール型のシューティングゲームに対して、こちらはアクションRPGとなっています。続編とはいえゲームシステム自体は大幅に違っています。ストーリーは一応続編となっていますが、初見でも問題なく遊べるのでご安心を。
「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」では、ポポロンと前作で救出されたアフロディアという2人の主人公を交代しながら、世界の隠された謎を解いていくという展開がされていきます。色んな秘密が隠されている魔城と5つのワールドを巡り、生まれてくるはずの我が子パンパースを救出しましょう!
2人の特徴を活かしてゲームを攻略
「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」では、青いポポロンとピンクのアフロディアをそれぞれ操作するわけですが、それぞれでジャンプ力やサブ武器、攻撃回数といったものが違ってきます。また場所によって通れたり通れなかったりと当時としては特殊なゲームシステムを突っ込んできたタイプだと思います。最近じゃこういった切り替え要素みたいなシステムを含んだゲームは多いですが、レトロゲーム時代と考えるとあんまりお目にかからないんじゃないかな~。
怪力の持ち主ポポロンと水中を得意とするアフロディア。それぞれの特徴を活かして「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」を攻略していきたいところですね。
謎解きありのアクションRPG
「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」は基本的には横スクロール型のアクションゲームで、敵を倒すことで経験値が増えていきMAXになると体力が回復するというもの。経験値が入るとレベル上がるんじゃないのってRPGをやっている人からすると思っちゃいますが、「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」では体力が回復するだけのものになってます。
なので、敵との積極的な戦闘を避けながらゲーム攻略ができます。体力回復したい死ぬか生きるかという時に戦闘を強いられないように、ある程度の戦いはこなしておいた方がいいですね。
でも敵を倒すとお金も入るしサブ武器の弾数も手に入るので、色々な理由からある程度戦っておいた方が賢明です。
古くても斬新なゲームシステムの数々を詰め込んだ「魔城伝説2 大魔司教ガリウス」。レトロゲームフリークな人やシステムに惹かれた人はどうでしょう?
タイトル | 魔城伝説2 大魔司教ガリウス |
メーカー | コナミ |
対応機種 | ファミコン |
ジャンル | アクションRPG |
発売日 | 1987年8月11日 |
価格 | |
プレイ人数 | 1人 |
画像引用元
[https://www.youtube.com/watch?v=C86EWplOJSs]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。