
ゲームキューブ向けに発売された”killer7”がSteamでゲームプレイできるように
さて、今回紹介するのはNIS Americaとグラスホッパー・マニファクチュアより発売が決定されているアクションアドベンチャーゲームの『killer7(キラー7)』。対応プラットフォームはニンテンドーゲームキューブ/PlayStation2/PC(Steam)となっている。
グラスホッパー・マニファクチュア開発、カプコンより2005年に発売のGameCube版killer7をSTEAMで2018年秋、NISAよりリリースすることを発売致しました。https://t.co/yfvJ10PdsD pic.twitter.com/mlrCTMhwnD
— グラスホッパー・マニファクチュア (@Grasshopper_JP) 2018年5月27日
本作『killer7(キラー7)』は、2005年にニンテンドーゲームキューブとPlayStation2向けに発売されたアクションアドベンチャーゲーム。今回はPC版(Steam)にフィーチャーしてゲームの紹介をしていこうと思う。本作『killer7(キラー7)』は、7つの異なる人格を持つ殺し屋「ハーマンスミス」を操作して、様々な戦闘が描かれているタイトル。個人間の争いではなく、戦闘といっても差し支えがない大規模な争いが特徴的なゲームだ。”神殺し”という仰々しい異名を持つハーマンスミスは、7つの人格を駆使して様々な殺しを成し遂げていく。
状況に応じて7つの人格を使い分けるゲームシステムが秀逸
本作『killer7(キラー7)』の最大の特徴でもある”人格の切り替え”は、ゲームをより奥深いものにするために必須なシステムだ。プレイヤーはその場その場の状況に応じてハーマンスミスの人格を切り替える必要がある。人格によってもちろん性格も違えば得意な戦い方も違うし、さらにいえば持っている武器まで違う。主人格であるハーマンスミスは一見普通の老人ではあるものの、覚醒すると”神殺し”の異名に恥じない鬼神っぷりを見せてくれるようだ。かなりハードボイルドで豪快なアクションシューターとなっている。
『killer7(キラー7)』の評価・レビュー
多重人格というと手垢のついた設定だが、かなりユニークに組み込みゲームを面白くしている本作『killer7(キラー7)』。カルト的な人気を誇るゲームなため、プレイしたことがなくても名前だけ知っているという方も多いのではないだろうか。ただのシューティングではなく、三人称視点とレールの移動が加わり操作性も独創的な物となっている。そのバイオレンスな演出によってR18のゲームになっている点は注意だ。
『killer7(キラー7)』の発売日はいつ?
本作『killer7(キラー7)』は、2018年秋のリリースがスチームで決定されている。(ニンテンドーゲームキューブ版とPlayStation2版は2005年に発売開始)
タイトル | killer7(キラー7) |
メーカー | グラスホッパー・マニファクチュア NIS America |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ PlayStation2 PC(Steam) |
ジャンル | アクションアドベンチャーゲーム |
発売日 | 2018年秋 |
価格 | — |
プレイ人数 | — |
画像引用元
[https://store.steampowered.com/app/868520/killer7/]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。