
360度に広がる満天の星空を家の中で見ることが出来るVRゲーム
さて、今回紹介するのはポケットより2017年12月20日に発売が開始されている家庭用プラネタリウムの『ホームスターVR』。対応プラットフォームはPlaystationVR、価格は980円となっている。
本作『ホームスターVR』は、株式会社セガトイズが発売し世界中でシリーズ累計100万台以上を記録した家庭専用プラネタリウム「ホームスター」のPlaystationVR版。セガトイズが全面協力の元、家の中で満天の星空をリアルに観察することが出来る画期的なゲームタイトル。NASAの天体データを基に星の位置や距離など、かなり忠実に再現されているようだ。ジャンルとしてはシミュレーションに分類されるだろう。
『ホームスターVR』に搭載されている3種類のモード
本作『ホームスターVR』では、全部で3種類のモードを楽しむことが出来る。地球上の好きな場所を選んで星空を見ることができる「世界の星空タイムトラベル」、女性ナレーションによる春夏秋冬それぞれの星座や神話の解説を楽しめる「VR天体プラネタリウム」、そして世界中の有名な星空スポットを巡ることが出来る「満天の星空セレクション」。
それぞれ違った趣旨の3つのモードで、壮大に広がる様々な星空を体験することが出来るようだ。まさにVRならではの体験ができるゲームと言える。
オーロラが現れたり、宇宙空間に浮いたり、色んな観察方法がある
またその他にも、上記で紹介した「満天の星空セレクション」では、オーロラが出現するスポットも用意。キレイな星空を眺めている最中に突如としてゆらゆらと揺れ始めるオーロラがなんとも幻想的だ。360度全方向に星空が広がっており、かなり神秘的な体験をすることが出来る。
また、「VR天体プラネタリウム」では、ドーム型のスクリーンと座席が用意されているクラシックプラネタリウムモード、足元にまで星空が広がっている全天球型プラネタリウムモードを楽しむことが出来るようだ。オーソドックスなプラネタリウムを楽しむも良し、宇宙空間に浮かんでいるかのような神秘的なプラネタリウムを楽しむも良し、『ホームスターVR』で星空を観察しまくろう。
さて、いかがだろうか。僕が子供の頃は、親に連れて行ってもらったり学校のイベントでしかプラネタリウムを見ることが出来なかった。家の中でプラネタリウムを楽しむことが出来るのは本当にいい時代になったものだと感動を覚える。僕自身プラネタリウムが好きでよく見に行っていたが、家庭用プラネタリウムとなる『ホームスターVR』ではそれらと遜色ないくらい素晴らしい星空観察をすることが出来る。大人も子供も楽しむことが出来る作品なので、ぜひ多くの人に体験していただきたいと思えるゲームの1つだ。
タイトル | ホームスターVR |
メーカー | ポケット |
対応機種 | PlaystationVR |
ジャンル | 家庭用プラネタリウム |
発売日 | 2017年12月20日 |
価格 | 980円 |
プレイ人数 | 1人 |
画像引用元
[https://www.jp.playstation.com/games/homestar-vr-ps4/]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。