世界で980万本出荷した名作RPG「ファイナルファンタジーⅦ」

ファンを最も多く獲得したFFシリーズ

ファイナルファンタジーⅥから、さらに機械文明が発展した世界観。近未来的なビジュアルになっています。武器や防具のカスタム制が向上し、マテリアを使うことで様々な効果を得られるのが特徴的な作品です。

とんでもないストーリー展開が話題になりました。ある意味では、物語のタブーを犯していると言っても過言ではないです。しかし、シチュエーションやキャラクターの思いにより、衝撃的なシーンを受け止めることができます。涙したファンもかなり多いです。

ファイナルファンタジーⅦから、キャラクターデザインを担当している方が代わり幻想的な雰囲気が一変し、スタイリッシュなキャラクターへと移り変わりました。個人的には、以前の透き通るような絵柄の方が好きでしたが・・・w

ファイナルファンタジーⅦのストーリー

科学文明で栄えている街ミッドガルを支配する巨大企業 神羅カンパニー。星の生命エネルギーを動力として使っている神羅カンパニーの政策に反抗するアバランチが抗争を繰り広げる。長きに渡った抗争だったが、アバランチは組織崩壊の危機に直面する。そんな中、アバランチは最後の賭けにでる。元・神羅カンパニー直属のソルジャーだったクラウドに傭兵として雇うのだが、クラウドは世界を左右する争いに発展するとは知る由もなかった。

 

ファイナルファンタジーⅦのキャラクター

ファイナルファンタジー7

  • クラウド・・・5年前のある事件をきっかけに記憶を失ってしまった。クールな性格だが、物語が進むにつれて少しずつ明るくなり成長していく。
  • バレット・・・アバランチのリーダー。家族を奪われたため復讐に燃える。
  • ティファ・・・クラウドの幼なじみ。アバランチのメンバーの1人。
  • エアリス・・・ミッドガルの花売りだが、クラウドとの出会いをきっかけに自分の使命に気づく。
  • レッドXIII・・・神羅カンパニーの研究所の実験体。獣のような姿をしているが人の言葉を話せる。クラウドに救われ旅に同行する。
  • ユフィ・・・故郷のためにマテリアを狙うくノ一。
  • ケットシー・・・黒猫のぬいぐるみでメガホンを武器に戦います。クラウド達の仲間として同行していますが、その実は・・・!?
  • ヴィンセント・・・神羅の地下深く、棺桶で眠っている謎の男。実験体にされたためかモンスターに変身することができる。
  • シド・・・神羅カンパニーで宇宙開発を手がけていたエンジニア。発射は失敗してしまったが、宇宙への思いはつきない。口が悪く熱血漢。

最高のカスタマイズシステム「マテリア」

FF7の醍醐味となるのが「マテリア」!武器や防具には穴が空いてて、マテリアをはめ込むことで効果を発揮します。戦闘の重要な要素となっています。魔法や特技を覚えるのはもちろんのこと、回復魔法を全体で唱えたり、武器に属性攻撃をつけたりと、組み合わせがかなり多いです。

FFシリーズにおいて恒例となっている召喚獣も、マテリアで召喚することが可能!

敵を倒すことで、マテリアが強化されていく成長要素もあります。

タイトル ファイナルファンタジーⅦ
メーカー スクウェア
対応機種 プレイステーション
PC(ウィンドーズXP〜)
ゲームアーカイブス
プレイステーション3
Nintendo Switch
ジャンル ロールプレイングゲーム
発売日 1997年1月31日
価格 プレイステーション:6800円+税
プレイ人数 1人

 

 

関連記事

コメント

    • 匿名
    • 2017年 11月 04日

    いろいろ無駄に話がややこしいが
    端的に言うと人造人間親子の宝条とかいう科学者と
    その息子のDQNネームつけられたせふろすとかいう
    親に似ないヘンテコな名前の人造人間をなんとか
    苦労しながらやっつける
    典型的なB級もの
    当時はバイオメトリクスでジュラシックパークとか
    遺伝子悪用して人造生物が悪さするっていう話が流行ってたから
    時流に乗ったわけ

     
    • 匿名
    • 2017年 11月 04日

    いろいろ無駄に話がややこしいが
    端的に言うと人造人間親子の宝条とかいう科学者と
    その息子のDQNネームつけられたせふろすとかいう
    親に似ないヘンテコな名前の人造人間をなんとか
    苦労しながらやっつける
    典型的なB級もの
    科学者は高学歴のはずなのに低学歴の助手を
    ***したからバカ親の趣味であんな名前になり
    お前は人造人間だから、親とかいないからとか
    言われてたら人造人間が精神を病んでしまいには中2ラスボスになるとかそんな話

    当時はバイオメトリクスでジュラシックパークとか
    遺伝子悪用して人造生物が悪さするっていう話が流行ってたから
    時流に乗ったわけ

     
  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目の最新ゲーム

  1. 2018-11-8

    「ドラゴンクエストモンスターズ最新作(仮称)」カミュとマヤが主人公となってモンスターと一緒に冒険か?!

    ジョーカーシリーズでもリメイクでもない完全新作RPGのドラクエモンスターズ登場!  ドラクエモ…
  2. 2017-10-24

    『真・女神転生V』Nintendo Switch発売のメガテン最新作となるRPG

    カルト的人気を誇る悪魔をテーマにしたシリーズ最新作(2018年) 人気RPG真・女神転生シ…
  3. 2018-6-16

    「Fallout 76」爆弾が投下されて25年、終末戦争後のアメリカへと一歩踏み出すRPG

    未だかつてないオープンワールドRPGのマルチプレイを体験しよう  Bethesda Game …

絞り込み検索

著作権

当サイトで掲載されている画像などの著作権、または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 著作権者様の権利を侵害、もしくは損害を与える意図はありません。著作権様より、掲載内容の訂正・削除を求められた場合には、速やかにその指示に従います。 当サイトの内容は、すべて無断転載を禁止します。
ページ上部へ戻る