「エルナークの財宝」カクカク動く超理不尽で世界一難しいクソゲーと言わしめたゲーム

蒸発してしまった友達を探して自分も迷子になる謎解きアクションアドベンチャー

「エルナークの財宝」は、謎解き要素が組み込まれた見下ろし型のアクションアドベンチャーで、ゼルダの伝説などに似ているゲームです。

ジョー・クロサワという友人から一通の手紙をもらうところから物語は始まります。どうやら南米の小国ラデアという場所に訪れていて、エルナークの財宝を追いかけていたようですが、非常に不安な気持ちになり主人公を呼び寄せました。が消息を絶っていて謎が謎を呼ぶ展開となっています。

とりあえず不親切なゲーム

「エルナークの財宝」を一言で言うならばコレでしょうか。不親切すぎるため理不尽すぎるゲームになってます。

主なゲームシステムは、攻撃と聖なる石をかざしてヒントを探し当てるというものです。敵は基本的にエンドレスに湧いてくるので、なかなかヒントを探すヒマがないという・・・。そして、グラフィックも粗いのでどこをどう探したらいいのかもわからないという挟み撃ち。

最初から無限ループが組み込まれていて「・・・」という長い時間が過ぎ去っていく。こういったヒントを読んでも攻略が困難なものが多く、究極の頭の柔軟さを要求されます。

何気にアイテムとか豊富でやりがいはありそうな印象を受けます。全体的にカタカナなのですごく読みにくい。

13年間クリアされないという歴史を持つ

これ見てめちゃくちゃ驚きましたw「エルナークの財宝」は発売された1987年から13年経った2000年頃に初めて全クリしたプレイヤーが現れたそうです。

この絶壁を生み出したシステムが「エルナークの財宝」の要でもあった性格システム。これはライトとダークという二種類があり、アイテムを拾ったりすることでゲージ上下して属性がシフトするというもの。これによって通れる道と通れない道が存在してました。他にもダークだと戦闘面で強くなり、ライトだと謎解き面が楽になるという特徴があります。

そのため最後の難関で、ダーク100%でしか進めない道を通った後に、戦うボスがライト100%じゃないと倒せないというものがあり、ダークからライトを100%に持っていくためにアイテムを集めても数が足りないという点でクリア不可能と言われていました。

その壁をぶち破ったのが、性格ゲージが真ん中ならどちらの扉も通れるというもの。どこにも説明がなく、しかもアイテムによってどれだけ数値が変動するかなど試行錯誤なためめっちゃ理不尽な仕様だったそうです。そりゃそうですよね、誰がクリアできるんだこれってくらい酷い。でもクリアした人がいるんだからもっとすごい。

ある意味で伝説的な「エルナークの財宝」というゲームをやりたいと思う人は少ないと思いますが、こういう話しを聞いたりすると面白いですね。というわけで違った意味で楽しいゲームでした。


タイトル エルナークの財宝
メーカー トーワチキ
対応機種 ファミコン
ジャンル アクションアドベンチャー
発売日 1987年8月10日
価格 5300円
プレイ人数 1人

画像引用元
[https://www.youtube.com/watch?v=kkBddK_l-z4]

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目の最新ゲーム

  1. 2017-10-24

    『真・女神転生V』Nintendo Switch発売のメガテン最新作となるRPG

    カルト的人気を誇る悪魔をテーマにしたシリーズ最新作(2018年) 人気RPG真・女神転生シ…
  2. 2018-3-9

    「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」Nintendoswitchにあの神ゲー対戦アクションが登場決定!

    スマブラ最新作が発売決定!どのような新要素が組み込まれたゲームになるのか!?  Nintend…
  3. 2016-12-5

    ついに発表!『The Last of Us Part Ⅱ』憎しみを描いたシリーズ最新作は成長したエリーが主役。

    世界中を震わせた超名作ゲームの続編がきた 我々ゲームユーザーにとっては本当に嬉しいお知らせなのです…

絞り込み検索

著作権

当サイトで掲載されている画像などの著作権、または肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 著作権者様の権利を侵害、もしくは損害を与える意図はありません。著作権様より、掲載内容の訂正・削除を求められた場合には、速やかにその指示に従います。 当サイトの内容は、すべて無断転載を禁止します。
ページ上部へ戻る