
時代に一石を投じたゲーム
「Dota Allstars」は、チームストラテジーゲームと呼ばれるジャンルで、要はチームを組んで敵陣を落とす戦争ゲームです。ファンタジー色が強いので、幅広い人に受け入れられているゲームだと思います。
最大で10人のプレイヤーが5対5でチームを組み戦うことができます。いかにして相手の基地に攻め込み、本拠地を守り通すことができるかが重要なゲームとなっていて、必要なプレイヤースキルは頭脳と臨機応変な対応となっています。一試合30分~1時間ほどかかるので、気軽にゲームをプレイとまではいきません。
100種類以上いるユニットから選ぶ
「Dota Allstars」が奥深いゲームである理由にヒーローというユニットが100種類以上いることが挙げられます。この中から1人を選んで戦場へと向かうわけですが、それぞれスキルを持っているので個性もかなり豊かです。
ヒーローの種類は大きく分けて4つ。攻撃力が高いキラー、体力自慢のタンク、建物を壊したりするのが得意な工作員シージ、敵を弱体したり味方を強化できるサポートです。特化したものから、複合した特性をもった器用なキャラクターまでいて様々です。
通常のRTSとは一味違う
RTSと言えば、たくさんのユニットをあちこちで監視しながら、何種類もいるユニットを状況に応じて配置していったり、画面を切り替えてそれぞれ操作したりします。
が、「Dota Allstars」で操作できるユニットは選んだヒーローのみで、他の建物から生まれてくるユニットは一切操作できないという特徴をもっています。
ヒーローを育て上げる
成長要素というべきでしょうか、「Dota Allstars」でゲームを始めたばかりだとヒーローはすごく貧弱なので、戦って経験値を手に入れレベルを上げていきます。そうしてスキルを成長させたり、手に入れたお金でアイテムを買ったりして強化していきます。
「Dota Allstars」は、かなりやりこみ要素が強いRTSゲームとなっています。現在ではDota2へと進化しているので、気になった方はそちらをプレイするのをおすすめします。
全世界の人と知略あふれる戦場で相見えてみましょう!
タイトル | Dota Allstars |
メーカー | |
対応機種 | PC |
ジャンル | RTS |
発売日 | 2013年 |
価格 | |
プレイ人数 | 1人~ |
画像引用元:
[https://en.wikipedia.org/wiki/Defense_of_the_Ancients]
[http://kunkka.deviantart.com/art/Dota-Allstars-68280110]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。