
世界の頂へ。カウンターストライク・グローバル・オフェンシブ
ここがFPSの頂き
プロゲーマーが億という金を稼ぐ世界がここにある
CS:GO
CS:GOはTerrorist(テロリスト:T側)と、Counter Terrorist(カウンターテロリスト:CT側)の2チームに分かれて戦うファーストパーソン(一人称視点)のシューティングゲーム。
プレイヤーはそれぞれのチームに属し、爆弾設置・解除や人質の救出・阻止などの任務を遂行する。
SteamのValveが運営していることもあって大会の賞金額が半端じゃない。億単位の金で選手がトレードされるレベルのFPSビッグタイトルだ。
人間とは信じられない動体視力・反射神経の持ち主。そんなプロゲーマー・セミプロゲーマーの巣窟なので、他ゲームよりプレイヤーのレベル/プレイヤースキルが非常に高い。
他のゲームと比較した時のシステム面の特徴としては、「リコイルコントロール(反動制御)」と「ストッピング」がシビアなことだ。「リコイルコントロール」は、それぞれの武器に反動があり照準通りには弾は飛んでくれない。パターンは似ているものの武器ごとに学習してコントロールする必要がある。
もう一つ、弾をまっすぐ飛ばすために重要な技術は「ストッピング」だ。射撃するタイミングで移動キーと反対のキー(右移動した場合、左)を即座に入力し、そのジャストタイミングで射撃ボタン(左クリック)を押さないといけない。
これらの技術を身に付けなければ、敵に銃弾を当てることができずにゲームが終了してしまう。初心者にとっては非常にハードルが高い。高すぎる。
この高すぎるハードルがプレイヤースキルに格差をもたらしている。まさに競技のためのゲーム。「e-sports」なのである。
トレイラー
マッチメイキングシステム追加
実力が同等程度の人と自動的にマッチングされる「マッチメイキングシステム」が追加されました。通称「MM」
これにより24時間相手に困ることがなく遊べるようになりました。夜中でも、平日の昼間でも世界中の猛者たちとゲームを楽しもう!
新ルール「Arms Race」追加
チームデスマッチ方式で、倒されても即復活できます。
敵を倒すごとに武器が変更され、最初に規定回数の敵を倒した人の勝利となります。
新ルール「Demolition」追加
爆弾設置・解除ルールをベースとしているため、次ラウンドまで復活ができません。
ラウンド中1人でも敵を倒せば次ラウンドの武器が変更されるシステムです。
観戦システム強化
サーバに接続しないでも試合が観戦できるようになりました。
公式大会などが配信されることも
タイトル | CS:GO |
メーカー | Valve Corpolation |
対応機種 | PC(steam) |
ジャンル | FPS |
発売日 | 2012年8月21日 |
価格 | 1480円 |
プレイ人数 | 多人数。公式戦は5vs5 |
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。