
色んな意味で有名なRPG「バハムートラグーン」
「バハムートラグーン」は1996年にスーパーファミコンから発売されたスクウェアのゲーム。通称「バハラグ」。
「バハムートラグーン」はドラゴン育成をメインとしたシミュレーションRPGである。
主人公が悪の帝国から姫と世界を解放するという王道なストーリーだが、強烈なキャラやシナリオによって問題作として挙げられることが多いゲーム。
「バハムートラグーン」のストーリー
ラグーンと呼ばれる空に浮かぶ世界「オレルス」。その中の1国「グランベロス帝国」は空を制覇しオレルスの覇者となるべく、他国を征服し始めた。カーナ王国も滅ぼされ、国王は殺害、王女ヨヨも連れ去られてしまった。元カーナ王国戦竜隊隊長であるビュウは「オレルス解放軍」を結成。反乱軍としてグランベロスに征服された国を解放する戦いに身を投じる。
「バハムートラグーン」の特徴
「バハムートラグーン」ではエロネタや下ネタがふんだんに盛り込まれている。
それも爽やかなものではなく、いやらしく陰湿なものが多いため賛否両論。
それが後述する人間関係やキャラの性格と付随するため、ものすごく陰湿なゲームシナリオが多い。
「バハムートラグーン」の強烈な個性のキャラクター
愛憎を渦巻く強烈な性格や人間関係がゲームで織りなされている。
三角関係になっているキャラや密かに肉体関係を持っているキャラなど、ドロドロした昼ドラのような展開がゲームで多く見受けられる。
その中に紛れて主人公に恋愛感情を抱くガチホモじいさんもいるのでお手上げである。
特に強烈なのがスクウェア3大悪女とされるヒロインのヨヨ。
主人公のビュウと恋仲だったのにも関わらず、とらわれていた時に世話をしてくれた敵の将軍パルパレオスにあっさり乗り換える。
反乱軍が救出した後も、記憶にないかのようにビュウをあしらう始末。
寝取られたり目の前でイチャイチャされたり精神的につらい行動を容赦なくしてくる。
主人公の乗るサラマンダーに乗った時「とってもはやい!」と感動していたが、パルパレオスのドラゴンに乗った時に吐いた言葉「サラマンダーより、ずっとはやい!」はあまりにも有名。
主人公は反乱軍のリーダーでメンバーにも慕われ、女性にもモテ、次々と国を解放していく名実ともに英雄なのだが、ヨヨのせいで不幸な主人公とされることが多い。
ダンスパーティーでサラマンダーと踊ることから本当のヒロインはサラマンダーといわれている。
強烈なキャラといい、相棒のドラゴンがヒロイン的なのは「ドラッグオンドラグーン」に似ている気もする。
ちなみに主人公とヒロインの名前は変更可能であり、自分と好きな女の子の名前を入れてプレイしてはいけない。より一層キツくなる。ここらへんはスクウェアの罠であろう。
「バハムートラグーン」は個性的で魅力的なゲーム
当時ではトップクラスの美麗グラフィックやハイクオリティなBGMに加え、個性的なシナリオやキャラクターなどたくさんの魅力を持つゲームである。
ドラゴン育成を主軸にしたシミュレーションRPGとしては弱い面も持つが、「バハムートラグーン」はRPGとしての完成度はかなり高いゲーム。
タイトル | バハムートラグーン |
メーカー | スクウェア |
対応機種 | スーパーファミコン |
ジャンル | シミュレーションRPG |
発売日 | 1996年2月9日 |
価格 | 11,400円 |
プレイ人数 | 1人 |
画像引用元
[https://www.youtube.com/watch?v=0qMWH5k7Gko&list=PLD2KcmHdFf_XVVzV5Ney7viET5UbyV-Hg]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。